多彩な⾳⾊を駆使して、さまざまな演奏スタイルを楽しめる♪

鍵盤の基礎、⾳符の読み⽅や運指、コードの押さえ⽅、⾳⾊の選び⽅、⾳⾊に合わせた弾き⽅、など様々なニーズに合わせてレッスンいたします!
様々な⾳⾊をボタン1つでチェンジ!
⾳と⾳とを重ね合わせて⾃分だけのお気に⼊りの⾳⾊を作ったり、キーボードソロをかっこよく弾いたり、楽しいシンセ・キーボードライフを送ってみませんか?♪

シンセサイザーとは

英語の「synthesize」に由来する⾔葉で、⾳⾊を合成して出⼒する楽器を意味します。さまざまな⾳を合成することで、ピアノやオルガンなど鍵盤楽器の⾳はもちろん、和楽器や弦楽器から環境⾳まで出⼒が可能。モデルによっては数千もの⾳⾊を内蔵しているモデルもあります。

シンセサイザーの歴史

1930 年代、シンセサイザーの基本要素が出揃い各所で開発されていましたが、1つの完成型に⾄ったのは1960年代に⼊って登場したモジュラーシンセサイザー。
シンセサイザーにおける⾳作りの基盤が作られました。
その後1970 年代に⼊り⾳源部と鍵盤を⼀体化させ、より⼩型化を図ったモノフォニック(単⾳)シンセサイザーが誕⽣。ピッチベンドホイールなど⾳程やビブラートをコントロールする装置が標準で搭載され⾳⾊の変更も⼿軽にできるため、ライブ等で活躍するようになりました。そこから、ポリフォニック(和⾳)シンセサイザーの誕⽣や、⾳⾊のメモリー機能の搭載、より多くの⾳⾊の搭載など今のシンセサイザーの形に⾄ります。

教室のご案内

お問い合わせ電話番号03-5391-0086受付時間 11:00-20:00

お問い合わせ